【徹底比較】フランチャイズチェーンとレギュラーチェーン5つの違い

 

レギュラーチェーンは、フランチャイズをはじめる上でブランド力を高める存在として大いに役立つ存在です。

両者の違いを把握して、どのようなものなのかを整理してみましょう。

レギュラーチェーンの特徴

本部の社員で構成されている

フランチャイズとの最も大きな違いが、従業員の身分です。

フランチャイズは出資者であるオーナーがそのまま店長を兼ねているケースが大半ですが、レギュラーチェーンはFC本部の従業員が役職として店長に就き、その下に新人従業員やアルバイトが所属している形です。

資本的に独立した存在ではない店舗、いわゆる雇われ店長を想像すると理解しやすいかもしれません。

売上げに関係なく給料を受け取っている

レギュラーチェーンの場合、そこで働く人は本部に雇われているわけですから、当然法的にも雇用関係にある存在です。

フランチャイズのオーナーは売上げにより収益が増減しますが、レギュラーチェーンの店長は固定給にインセンティブが多少上乗せされる程度です。雇われているわけですから、この当たりは当然の違いです。

フレキシブルな事業には向かない

フランチャイズチェーンの良い所は、労働時間や営業時間を自由自在にコントロールできる点です。従って、朝だけの仕事や夜だけの仕事といった自分のライフスタイルに合わせた運営が可能です。

しかし、レギュラーチェーンは従業員が働くわけですから、従業員が自身の意思で労働時間を選択する事は難しいでしょう。

先駆者としてのレギュラーチェーン

レギュラーチェーンフランチャイズに提供するはサービス確立の為に、自社から出た新提案や新サービスを、テストする先駆者的立場の店舗という意味合いも有しています。

FC本部の視点から見ると、フランチャイズ加盟店には店舗相互間において平等なサービスを提供する必要がある為、レギュラーチェーンで一定の成果が見込まれるサービスを、フランチャイズ加盟店に波及していくと言うスタイルを取っているのです。

ロイヤリティがない

レギュラーチェーンはFC本部の従業員が行う直営店であり、フランチャイズではありません。したがって、フランチャイズ加盟店が支払うべきロイヤリティや技術指導料、ライセンス料などは一切支払っていない点が特徴です。

まとめ

最も大きな違いは直営店か加盟店かという点に集約されますが、細かい規定を比較すると様々な点が異なるのが両者の特徴です。

とは言え、お客さんから見ると両者の違いは理解し難いものですし、同じ看板を背負った協力関係にある存在です。レギュラーチェーンの盛んなFC契約はブランド力も総じて高いですから、うまく利用すると良いでしょう。

[無料]メルマガ登録(PDFプレゼント)

下記「簡単メール登録」をいただくと、フランチャイズでの独立・開業の成功に近づくための情報を配信させていただきます! 30秒で完了するので、ご登録いただくとお得ですよ!
全50ページ!あなたのフランチャイズビジネスを成功に導く!!
 
成功の秘訣が満載のPDFもプレゼント!
 

    メールアドレス 必須


    半角英数字でのご入力をお願い致します。
    弊社PCアドレス、fc@fc-dokuritsu.net が受信可能なアドレスを御記入下さい。
    携帯電話のアドレスだと無事に届かない可能性がございますので御注意下さい。

    お名前(ニックネーム可) 必須

    確認ページはございません。内容をご確認の上、下記の「送信する」ボタンを押してください。